髪がベタベタしていると、抜け毛やフケなどのトラブルを招いてしまいます。また、見た目にも清潔感がありませんよね。
髪は、女性の美しさや若々しさを印象づける大切なポイント。できるなら、いつでもセット直後の美しさをキープしたいですよね。気になる髪のベタベタ感の原因と対策をご紹介します!
髪のべたつきの原因とは?
髪のべたつきは、頭皮の皮脂が過剰に分泌されることでおこります。
なんらかの理由で皮脂分泌が過剰になってしまうと、頭皮や髪に雑菌が繁殖してしまいます。
毛穴づまりがきっかけで炎症が起きると、頭皮のかゆみやフケ、嫌な臭いを引き起こしてしまいます。
症状が悪化すれば、皮膚炎や脱毛症にもなりかねません。トラブルを招かないためには、できるだけ早めに対策しましょう。
トラブルのもとになることから皮脂は悪い存在のように思えるかもしれませんが、そうではありません。皮脂は、保湿・保水作用があり、お肌の健康状態をキープするために欠かせない存在なのです。
髪のべたべたが気になるのであれば、皮脂をやみくもに除去するのでなく、過剰分泌の原因をつきとめることも欠かせません。
根本の原因を解消して、皮脂のバランスを整えましょう。
皮脂が過剰に分泌されてしまう理由
皮脂の分泌量は、生活習慣の乱れや食生活、ヘアケア方法やストレスから影響を受けます。
具体的には、次のような原因が考えられます。
食生活
脂質や糖分過多な食事・食品は皮脂の過剰分泌につながります。特に、外食やスイーツ類は脂質・糖分が多い傾向にあるため気をつけましょう。
バランスのよい食生活は、髪の健康維持や成長になくてはならないもの。
偏った食事、栄養バランスの乱れ・不足が続くと、お肌や髪の健康が損なわれ、抜け毛や薄毛を招いてしまいます。
過剰な洗髪
髪がベタベタしていると、何度もシャンプーをしたくなるのではないでしょうか。しかし、髪のべたつきを根本から解消するにあたっては、逆効果になる可能性があります。
シャンプーは、繰り返すと頭皮や髪の水分を奪い、乾燥を招いてしまいます。
皮膚にうるおいを逃さないよう、さらに皮脂が分泌されることでますますべたつきが悪化するという悪循環にもつながります。
シャンプー時のすすぎ残し
市販のシャンプーには、シリコンが配合されている製品が少なくありません。
シリコンは手触りをよくしてくれる一方で、髪や頭皮への付着力が非常に強いことが特徴。
シャンプー時にはちゃんと洗い流したつもりでも、知らずしらずのうちにすすぎ不足になっているかもしれません。こうして起きるすすぎ残しも、髪のベタベタの原因になります。すすぎ残しのシャンプーが皮脂のうるおいを奪い、頭皮の乾燥を招くことで、皮脂が余分に分泌されやすくなります。
合っていないシャンプー
頭皮の肌質や髪質には個人差があるため、合わないシャンプーを使い続けると乾燥やべたつきのもとになります。また、お肌と同じように頭皮や髪も年齢を重ねるなかで変化するため、そのときの状態にぴったりなシャンプーを使うことが欠かせません。
女性の場合、皮脂の分泌量は20代前半をピークとして減少していきます。30代、40代になっても若いころと同じシャンプーを使っていると、頭皮にストレスを与える可能性も。
べたつきが気になるときには、さっぱり系シャンプーを使いたくなるかもしれませんが、洗浄力の高いシャンプーは頭皮の皮脂を取り除きすぎてしまうため避けてください。外部の刺激から頭皮を守るため、ますます過剰に皮脂を分泌させ、べたつきの悪循環を招きます。
ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンの一種であるエストロゲンは育髪に欠かせません。
しかし、生活習慣の乱れやストレス、加齢、睡眠不足などの原因によってホルモンバランスが乱れると、エストロゲンの分泌量が減ってしまいます。
エストロゲンが減ることで、女性の体内にもわずかにある男性ホルモンが優位になり、それによって皮脂分泌が盛んになるのです。
髪のべたつきの対策方法
ベタベタの髪を解消するには、頭皮環境を整えて皮脂の分泌量を正常にキープする必要があります。
髪のべたつきを解消・予防するために見直したい生活習慣や、ケア方法について紹介していきましょう。
バランスのよい食生活で頭皮環境を整える
糖分や脂質の多い食事を続けていると、皮脂分泌が増え、毛穴づまりやベタベタを招いてしまいます。
高カロリーな食事の過剰摂取は避け、良質なタンパク質や緑黄色野菜を摂取することを意識してください。
特に過剰摂取を避けるべき食品と、反対に髪の健康のために摂取したい栄養素についてご紹介します。
なるべく控えるべき食品
・揚げ物
・脂身の多い肉
・バターの多い料理
・洋菓子
・スナック菓子
特に、油やバターをたっぷり含んだメニューは脂肪分が多いのでベタベタにつながります。
さらに洋菓子も脂質や糖質が多いことから、頭皮のべたつきに悩んでいるときは控えめにしてください。
食べてはいけない!ということではなく、週に1~2回のご褒美と考えると、ストレスが溜まりにくくなります。
意識して摂取すべき栄養素
■ビタミンB2
細胞の再生活性化に必要で、髪や頭皮の健康をキープする成分です。
レバー、牛乳、卵黄、大豆製品、ヨーグルト、ぶりなどに含まれます。
■ビタミンA
皮膚や粘膜の健康をキープするために必要な成分です。
レバー、うなぎ、かぼちゃ、プロセスチーズ、春菊、ほうれん草に多く含まれます。
髪のべたつき改善のためにはこの2つを積極的に摂取しましょう。どちらも髪の健康維持に必要不可欠で、薄毛・抜け毛の予防と改善に活躍します。
食事による摂取が難しければ、サプリメントを上手に活用するのもおすすめです。
シャンプーの見直し
市販のシャンプーには、石油系界面活性剤が配合されているシャンプーも多く、肌質によっては刺激を覚えてしまうかもしれません。
髪のべたつきが気になるときは、アミノ酸シャンプーのように、洗浄剤がお肌に優しいシャンプーを選んでください。特に、お肌にやさしい天然由来成分配合のシャンプーがおすすめ。シリコン入りのシャンプーも頭皮に悪影響を与えやすいため、できれば天然由来成分配合+ノンシリコンシャンプーを選びましょう。
抜け毛やボリューム不足が気になときには、女性用育毛シャンプーがぴったり。頭皮環境を整え、さらに抜け毛予防や育毛も目指せますよ。
シャンプー方法を見直して髪のべたつきを解消
シャンプーをするときに意識したいのは「頭皮を刺激しない」「シャンプーのすすぎ残しを避ける」ということ。
シャンプー前には、ぬるま湯を最低3分は髪や頭皮に当てましょう。付着した汚れやホコリが落ち、シャンプーの泡立ちもよくなります。また、原液のシャンプーをのせると刺激になりやすいため、手のひらで泡立てることもお忘れなく。
洗うときは、爪を立てないように指の腹で頭皮をほぐすようにすることで、頭皮を傷めずしっかり洗うことができます。最後は、シャンプーが残らないようによく洗い流しましょう!
マッサージで血流を促す
頭皮マッサージで血流を促すことも、べたつき解消につながります。血行が促進されると、新陳代謝も高くなり頭皮環境が改善。
髪の生成に必要な酸素や栄養素も、毛根に届きやすくなります。
マッサージをするときは摩擦を起こさないよう、必ずローションや育毛剤などを使ってください。
頭皮マッサージで意識したいツボ
血行促進や自律神経を整えるのに効果があり、頭皮マッサージの際に意識したいツボをご紹介しましょう。
百会(ひゃくえ)
頭のてっぺんにあるツボです。
両耳の上をのぼっていく延長線と、眉間の中心からまっすぐ上にのぼった線が、頭の頂上で交わる部分が百会です。血行促進、自律神経の正常化が期待できます。
天柱(てんちゅう)
襟足のあたりにある2つの太い筋肉の、外側にあるツボです。血行を促進し、頭痛や肩こりの改善にもつながります。
息を吐きながら、気持ちいい感じるくらいの強さでゆっくり押してください。強く押しすぎたり、爪を立てたりすると皮膚を傷つけるため注意しましょう。
育毛剤で頭皮環境を改善
頭皮マッサージを行うときは、育毛剤を使うことをおすすめします。
育毛剤に含まれた保湿・抗菌・抗炎症成分によって、頭皮を刺激から守りながら、たっぷり栄養を与えてくれます!うるおいを与え、皮脂分泌のバランスも改善に導きます。
育毛剤は天然由来成分配合のもの、無添加のものならお肌に刺激が少ないため、安心して使えます。
何度洗っても気になる!女性の髪がベタベタする理由と対策を解説!まとめ
髪がべたつく原因は、皮脂の過剰分泌!
これを防ぐには、日ごろから頭皮環境をいい状態にキープするよう意識しなければいけません。
髪を洗ってもベタベタするときには、ホルモンバランスの調整につながる食事や生活習慣の見直しもしてみてくださいね。
育毛剤によるマッサージやツボ押し取り入れながら、毎日ケアしてみてくださいね。