きちんと髪を洗っているのに、なぜかべたべたする、フケがでる、という経験がありませんか?
肩や服についているフケは、不潔な印象を与えるため、いつでもついていないか不安になりますよね。
女性のフケの原因と、対策のために覚えておきたい生活習慣やシャンプーの選び方についてご紹介します!
大量のフケは頭皮環境が原因かも
そもそもフケとは、古い角質が新陳代謝によって剥がれたものです。
どんな人でも起きるものですので、フケが出たからといって神経質になりすぎる必要はありません。
しかし、肩を見たときに目につくほど大量に出ているときは注意。
大量に発生してしまうフケは「頭皮環境の悪化」が原因と考えられます。
頭皮環境が悪くなると角質がフケとして剥がれ落ち、毛穴に溜まってますます頭皮環境が悪くなります。
それによって、抜け毛につながる場合もあるため、薄毛予防のためにも早めに対処しましょう。
頭皮環境が悪化する理由として、次の2つが主に挙げられます。
皮脂と水分のバランスが乱れている
頭皮は表面の「皮脂」と、角質層内部に保たれている「水分」のバランスで状態が変わります。
健康な頭皮であれば、角質層の隙間を埋める「細胞間脂質や天然保湿因子(NMF)」が豊富で、20%前後の水分量が保たれています。
皮脂はお肌の内部にある水分が蒸発するのを防いでくれるため、増えすぎても減りすぎてもいけません。
皮脂と水分のバランスが乱れたときには、乾燥や炎症、毛穴づまり、吹き出物、くすみなどあらゆるトラブルを招いてしまいます。
ターンオーバーの乱れ
角質層は、おおむね28周期程度のサイクルで変化するターンオーバーによって、お肌の奥から押し上げられます。
しかしターンオーバーが乱れると、古い角質が溜まってしまうためフケが出やすくなるのです。
頭皮環境が悪化する理由
皮脂のバランスやターンオーバーは、年齢を重ねる中で変化するほか、生活習慣や環境の影響も受けます。特に大きな影響があるものをチェックしていきましょう。
加齢
誰しも、年齢を重ねる中でお肌の細胞間脂質や天然保湿因子が減っていきます。
これによってお肌の潤いがキープしづらくなり、代謝機能も鈍ってしまうので古い角質が溜まってしまうのです。
栄養バランスの乱れ
脂質・糖質が多すぎる食事は、皮脂の分泌量を増加させてしまいます。また、食事制限を伴うダイエットで栄養不足に陥っても、頭皮の乾燥を招きます。
睡眠不足
睡眠が足りていないと、ストレスを受けやすくなったり、ホルモンバランスや自律神経が乱れたりしやすくなります。
運動不足
運動をせず血行が滞ると、ターンオーバーも鈍り古い角質が溜まりがちになります。
ストレス
強いストレスは、自律神経やホルモンバランスに影響を与え、皮脂の分泌を活性化させてしまいます。
外気の変化
冬の外気がお肌を乾燥させたり、夏には皮脂の分泌を活性化にしたりと、どの季節でも大きな影響を受けます。
間違ったシャンプー
間違った方法で頭皮を洗いすぎると、必要な皮脂までも除去し、乾燥状態にしてしまいます。
フケにはいくつか種類がある!
フケには、乾性と脂性があります。2つのタイプの特徴をチェックしましょう。
乾性フケ
乾性フケは、頭皮の乾燥によって引き起きされます。白く細かく、頭をかいたときにパラパラと落ちます。
乾性フケは食事バランスの乱れによる栄養不足、血行不良、加齢による乾燥などが原因で引き起こされます。
また、パーマやカラーリングからの影響も受けます。
フケが気になるときには、何度も頭を洗いたくなるかもしれませんが、洗いすぎはかえって乾燥を招いて逆効果になるため注意。
悪循環を招かないよう、シャンプーは一日一回を目安にしましょう。
脂性フケ
脂性フケは乾性フケよりもしっとりしていて大きいのが特徴です。皮脂の酸化によって黄色っぽい状態になっており、ブラシや爪の間にはさまりがちです。
脂性フケが起きるのは、皮脂が過剰に分泌しているから。
ファーストフードをはじめとした脂っぽいメニューや、糖分の多いスイーツの食べすぎ、ストレスや睡眠不足などによって、皮脂が過剰分泌しやすくなります。
病気の引き金になる場合も
どんな人でもお肌には常在菌が存在し、細菌や病原菌の繁殖を防ぎます。
これらは健やかな状態をキープするために必要な菌ではありますが、増えすぎるとお肌に対してマイナスの働きをする可能性もあります。
大量のフケが毛穴の周りに出てしまうと、常在菌のマラセチア菌が異常に繁殖して、炎症やトラブルを招きます。
頭皮の炎症を放置していると、抜け毛を招く「脂漏性皮膚炎」や「ひこうせい脱毛症」につながる可能性もあります。一度発症した場合にはなかなか完治しづらいことから、なるべく早くケアしなければいけません。
乾性・脂性どちらのフケであっても、基本的な治療方法は同じです。
ポイントは、頭皮の清潔な状態をキープすることと、皮脂・水分の分泌量を正常にすることです。
フケのセルフケア方法
気になるフケの改善させるためには、生活習慣やシャンプーを見直しましょう。
ここからは、今すぐ試せるフケの対策方法についてご紹介しましょう!
有効な栄養素を意識して摂る
お肌のコンディションや、ターンオーバーの周期をいい状態でキープするためには、身体の内側からのケアが欠かせません。
基本となるのは、良質なタンパク質やビタミン類、ミネラル、食物繊維、糖質・脂質のバランスがいい食生活。
特に意識的に摂取すべき栄養素には、乾性フケの人なら「ビタミンA」、脂性フケの人なら「ビタミンB2、B6」があります。その他にも、ビタミンCや、ビタミンEも健康な頭皮づくりや血行促進に必要不可欠な栄養素です。
ビタミンA
新陳代謝を活性化し、お肌の保湿効果を高める栄養素。不足すると、乾燥状態を招きやすくなります。
摂取すべき食品:レバー、うなぎ、卵黄、プロセスチーズ
ビタミンB2
皮膚細胞の成長をサポートして、お肌や髪を健康に導いてくれる栄養素。不足すると、脂漏性皮膚炎を招きやすくなります。
摂取すべき食品:レバー、ぶり、さば、うなぎ
ビタミンB1
髪やお肌のもとになる、タンパク質の合成をサポートしてくれる栄養素。
不足すると、髪やお肌が荒れやすくなり、貧血の症状にもつながります。
摂取すべき食品:カツオ、まぐろ、さけ、とうもろこし、キャベツ
ビタミンC
コラーゲンの生成をサポートしてくれる栄養素。
ストレスに耐えうる心身をつくる働きもあり、不足するとお肌のたるみや肌トラブルを招きます。
摂取すべき食品:パセリ、ブロッコリー、カリフラワー、ししとう
ビタミンE
抗酸化作用、血行促進作用が期待できる栄養素。血行を促進し、老化防止に役立ちます。
摂取すべき食品:アーモンド、ヘーゼルナッツ、たらこ、うなぎ
質のいい睡眠
22時から午前2時は、一日の中でも特に成長ホルモンの分泌が活発になる時間です。
髪の生成やダメージ補修も行われる大切な時間なので、なるべく12時までに就寝する習慣をつけましょう。
適度な運動
血行が滞っていると、肌細胞に栄養が届きにくくなります。意識的に身体を動かし、血行を促進しましょう。
ウォーキングやラジオ体操なら、気軽にはじめられるのがうれしいですよね。
意思が強い人は、通勤の際に一駅分歩く、意識的に階段を使うだけでもかまいません。
とにかく、意識して身体を動かしましょう。
ストレス対策
ストレスは自律神経に影響を与え、皮脂分泌を活性化させるためときにはガス抜きが必要です。
ストレスを感じると、頭皮が緊張し硬直状態になってしまうため、入浴やセルフマッサージによってリラックスさせましょう。
さらに、適度な運動によってストレスを発散させたり、ビタミン類を摂取したりするのも大切です。
シャンプーを選びなおす
常在菌のエネルギー源は皮脂ですので、皮脂の分泌を整え、いつでも頭皮の清潔な状態をキープすることが欠かせません。
頭皮への刺激もフケにつながるので、お肌にやさしいシャンプーを選びましょう。
手に入れやすい市販のアルコール系シャンプーは、頭皮をすっきり洗ってくれますが、洗浄力が強すぎて頭皮の刺激になるかもしれません。
フケが気になるときには、お肌に優しく適度にうるおしてくれるアミノ酸系シャンプーがおすすめ。
特に、薄毛対策もできる女性用育毛シャンプーなら、エイジングケアもできます。
女性用育毛シャンプーには、頭皮の状態をよくするために血行促進・保湿・抗菌・抗炎症成分が配合されています。フケだけでなく薄毛・抜け毛の悩みもあわせてケアできるので、最近抜け毛やボリュームダウンが気になってきた……という人に最適!
女性用育毛シャンプーの中でも特に、エイジングケア成分配合の無添加・アミノ酸系シャンプー「HARU黒髪シャンプー」や、「マイナチュレシャンプー」がおすすめ。
両方とも、ランキングサイトや口コミで人気を集めているシャンプーです。
私自身も愛用しているので、良かったらレビュー記事もチェックしてくださいね。
正しい洗い方を覚えよう
フケが気になるときは、ついゴシゴシ洗いがち。かえって刺激になるため、絶対辞めてください。
毎日のシャンプーは、頭皮や髪の状態を左右します。
正しい洗髪のコツをチェックして、健やかで丈夫な髪を目指しましょう!
正しい洗髪のコツ
・あらかじめブラッシングしてフケやホコリを落とす
・シャンプー前に、髪と頭皮全体をぬるめのお湯で流す
・シャンプーは手のひらに出してよく泡立てる
・生え際・頭頂部・側頭部・後頭部とパーツごとに分けて洗う
・最後にぬるめのお湯ですみずみまでよくすすぐ
なるべく早くクリニックへも相談を
脂漏性皮膚炎やひこうせい脱毛症は、一度慢性化するとなかなか完治しづらい症状です。
フケや抜け毛が治まらないときには、悪化しないよう早めに皮膚科へ足を運んでください。
どちらの症状でも基本的に、治療方法は同じです。
皮脂量を整えるビタミン剤、かゆみや炎症にアプローチするステロイド剤、菌の繁殖を抑える抗真菌剤、抗アレルギー剤などが処方されるので、様子を見ながらケアしましょう。
女性のフケの原因とは?対策のための頭皮環境改善方法とシャンプーの選び方まとめ
フケを抑えるためには、頭皮環境の改善やシャンプーの見直しが欠かせません。
さらに睡眠や運動にも意識を配って生活リズムを整え、皮脂量を整える栄養素を習慣的に摂取しましょう。
また、使用するシャンプーはフケや薄毛の悩みに応えてくれる女性用育毛シャンプーが最適です。
ご紹介したHARU黒髪シャンプーや、マイナチュレシャンプーも、チェックしてみてください。