長時間のデスクワークやストレスなどの原因で筋肉が緊張すると、血行が滞り頭皮のコリが起こります。
頭皮のコリが起きていると、髪が育ちにくくなってしまうもの。
放置すると抜け毛につながるる可能性もあることから、早めに対策しなければいけません。
コリは生活習慣から影響を受けることも多く、ケア次第で改善できます!
頭皮のコリの原因や、それによる抜け毛対策についてご紹介します。
頭皮のコリって一体何?
コリは、なんらかの原因で筋肉が緊張し続け、血行が悪くなることによってできます。
血行不良で疲労物質の乳酸が溜まることで痛みが起き、痛みによってますます筋肉が固くなるという悪循環がコリを生みます。
筋肉が緊張する原因は、ストレスやデスクワークなど色々考えられます。起きやすい肩コリのほかにも、頭皮も固くなりやすいので注意しましょう。
頭皮はコリができやすい?
血液は、筋肉が動くたびにそれぞれの器官へ流れていきます。
頭頂部には筋肉がないものの、前頭部や後頭部の筋肉とつながっています。
つまり、この2つの筋肉が動かなければ、頭皮はまったく動きません。血行不良で頭頂部の分け目が目立ちやすくなるのはこれが理由。
また、毛細血管は末端に行くごと細くなっていきます。
頭頂部周辺は太い動脈がなく、必然的に頭部に届けられる血液の量も少なくなりがち。
頭皮は心臓より上に高い位置にあることから、重力の影響でも血液が滞りやすく、血流が悪くなればすぐに影響を受けてしまうのです。
栄養不足に要注意
髪は、毛根の毛母細胞に栄養が送られ、分裂や角化されることで育っていきます。
そして、宅急便のように責任を持って毛母細胞へ栄養を送り届けるのが、血液の役目。
血流が滞っていると、髪の生成に必要な栄養が不足し髪質が低下し、パサつきや切れ毛もできやすくなります。
毛母細胞の働きが低下すると、抜け毛や薄毛の原因にもなります。
また、原因ははっきり解明されてはいないものの、血行不良によるメラノサイト細胞の代謝低下は白髪も招くとされています。
あなたは頭皮のコリができてない?
頭皮のコリは、自分では気がつきにくいという特徴があります。
健康状態を知るために、頭皮の色や感触をチェックしてみましょう。
頭皮の色は?
健康な頭皮であれば、青白い色をしています。
赤色や茶色の頭皮は、血行が滞っている可能性が。放っておくと栄養や酸素の供給が足りず、健康的で美しい髪が育ちにくくなります。
頭皮全体を動かしてみよう
指の腹を使って、頭皮全体を前後に動かしてみましょう。軽く動くなら問題なし!
しかし、硬くて動かないのなら、頭皮にコリが発生しています。
ツボを押してみよう
頭頂部には、両耳と鼻の延長線が交わるところに百会(ひゃくえ)というツボがあります。
百会を押すと気持ちよく感じられ、弾力性や厚みを感じるのであれば、頭皮が健康的と言えますす。
押したときに痛みい、固い、弾力がなくぶよぶよしているのであれば、血行が悪くなっている証拠です!
髪にもよくないため、早めに対策しましょう。
頭皮のコリの原因とは?
頭皮のコリは、生活習慣によって引き起こされることが少なくありません。無意識に、コリやすい環境に陥っていませんか?
どんな行動がコリにつながるのか、確認しておきましょう!
長時間のデスクワーク
長時間同じ姿勢を続けると、首や肩の筋肉が緊張して頭皮の血流も悪くなり、コリができます。
血行不良による頭皮のコリは、頭痛の引き金にもなりかねません。
後頭部のほか、頭全体を締め付ける痛みや、めまいが起きているときは、頭皮のコリによる「緊張性頭痛」かも。
緊張性頭痛は、ストレッチやマッサージによって対策できます。
しかし、頭痛の原因は頭皮のコリに限りません。
もし片頭痛なら、血管を拡張させる運動やマッサージが逆効果になる場合も。
頭痛がなかなか治まらない、がまんできない場合は、病院に相談しましょう。
歯のくいしばり
寝るときや集中したとき、歯をくいしばるクセがありませんか?
側頭部の側頭筋は、顎と連動しています。無意識に奥歯をかみしめるクセが、頭皮のコリを招いているかもしれません。肩こりや頭痛があるなら、歯のかみ合わせにも注目し、普段から歯をかみしめないよう意識して予防・改善を目指しましょう。
スマートフォンの使いすぎ
スマホを使っているあいだは、猫背の姿勢になりがちです。
うつむいた状態を続けていると、筋肉が固まりやすくなり、肩・首・頭皮のコリができてしまいます。
また、目の周りの眼輪筋が疲れると、側頭部の前頭筋にも影響を与えます。前頭筋が緊張すると肩や首も固まり、頭皮のコリにつながります。
頭皮のコリの予防・改善方法
頭皮のコリや血行不良が招く抜け毛は、自分の力で予防・改善が目指せます。具体的に、頭皮のコリ対策をチェックしましょう!
頭皮マッサージ
簡単に頭皮の血行を促進するのに効果的な、頭皮マッサージ。お金も手間もいりませんので、気軽に試してみてください。
頭皮マッサージの手順
1:あらかじめ首や肩をほぐしておく
頭皮をほぐしても、つながっている首や肩が緊張していれば効果も半減してしまいます。
指の腹を頭皮にすべらせ、あらかじめ筋肉をリラックスさせておきましょう。
2:指の腹で、頭皮全体をもむ
前頭部・頭頂部・側頭部・後頭部というように、部分ごとにマッサージしていきます。円を描くように、優しくほぐしていきましょう。
3:ツボ「百会(ひゃくえ)」を刺激
頭頂部、目と鼻の延長線で交わる部分にある百会のツボを押します。
血行を促進し、頭痛や肩こり、眼の疲れ、自律神経を整える効果も期待できます。
マッサージのポイント
爪をたててマッサージをすると、頭皮を傷つけるため、必ず指の腹を使いましょう。
頭皮の毛細血管は、皮膚の表面から2~3ミリ程度の部分にあります。力を入れすぎると傷つける可能性があるため、気をつけてください。
ツボを押すときは息を止めないように、リラックスした状態で行ってくださいね。
育毛剤を活用しよう
マッサージをするときには、育毛剤を併用しましょう。
頭皮マッサージしながら使うことで、摩擦から頭皮を守り、効率的に血行促進できます。
保湿・抗菌・抗炎症成分の力で、もちろん抜け毛の予防も目指せますよ。
蒸しタオルを活用しよう
頭皮を蒸しタオルで包みこみ、血行を促進する方法もあります。
まずはタオルを濡らし、レンジで心地いいと感じる温度まで温め、頭皮を包みます。そのままだいたい10~15分置いておきましょう。
蒸しタオルを活用するタイミングは、シャンプー前後がおすすめ。それぞれ、違った効果が期待できます。
ただし使用の際は、やけどに注意してくださいね!
シャンプー前に使う場合:毛穴を開き、汚れが落ちやすくする
シャンプー後に使う場合:血行を促進する
入浴する時間がないときにも、試してみましょう。
ストレッチ
首や肩回りのストレッチも、頭皮のコリ改善になります。
「首を左右に回す」「肩を回す、上下させる」といった動作を、ゆっくり行いましょう。
デスクワークや家事の合間にも意識的行えば、リラックス・リフレッシュがのぞめます。
適度な運動
血行を促進するため、適度な運動も欠かせません。
まずはウォーキング、ヨガ、ラジオ体操といった、気軽にチャレンジできるものからはじめてみましょう。
つらくなりすぎないように運動を取り入れ、生活習慣を整えましょう。
特に、デスクワークや座りっぱなしの仕事をしていると血行不良に陥りがちです。
こまめに筋肉をほぐすことを意識し、頭皮のコリを予防しましょう!
生活習慣を改めて頭皮のコリを改善しよう
頭皮のコリは、自分では気づきにくいものです。
しかし、放っておくと薄毛・抜け毛の原因にもなる、あなどれない存在。
日頃から「コリを作らない生活」を心がけ、頭皮のコリを感じたときには、ご紹介したヘアケアを試してください。
中でも頭皮マッサージやストレッチは、継続によって効果が発揮されます。
「シャンプー前には必ずマッサージをする」「仕事の休憩時間にストレッチをする」というように、習慣化しましょう。
普段から柔らかい頭皮を意識して、薄毛・抜け毛の予防と改善を目指してくださいね。